みなさんこんにちわ。家電ライター&複合機マニアの「ジョニ」です。
2018年秋にPIXUS TS5130Sが発売されましたが、17年モデルのTS5130と何がちがうのでしょうか。
ずばり述べるなら、TS5130SとTS5130はまったく同じモデルと考えてよいほど同じモデルなんです。

外見も、印刷機能(対応インクの型番や色数、印刷スピードなど)、その他の便利機能、パネルのタイプがボタン方式であること、トレイの数など、ちがいが見つかりません。
どうしてこうなるの?
2018年キヤノンの発表したモデルは、その多くは、昨年モデルからほとんど進化していません。プリンターの発達は行き着くところまで行き着いてしまったのでしょうか。2016年度には、本体の小型化、デザイン化がプリンター業界では注目を集めましたが、それも業界では定着しつつあり、これ以上の革新のしようがなくなったとみられます。
毎年秋は、プリンターの秋でもあり、各メーカーでいっせいにモデルチェンジが行われる時期であります。それで、なんらかの形で新しいモデルを発表する必要があります。上記のような事情でこれ以上の改革ができず、ネーミングだけを変え「新しいモデルを発表した」という体裁を整えたということなのでしょう。ついでに値段設定も変えてしまうというわけです。
でも、あえてちがいをさがしてみる
下の表からもわかりますが、細微な違いはないかと探してみましたが、残念なことにちがいは値段だけの模様です…。TS5030は発売から時間が経っており市場価値が下がっているため、さすがに昨年と同じ値段で出すのはためらわれたのか、値段の初期設定を下げています。2018年10月中旬では、TS5130S(2018年モデル)が1万2000円台と発売直後から安価です。一方のTS5130(2017年モデル)は、発売から一年以上が経過したため、激しく値崩れした結果、9千円前後となっています。
TS5130S/TS5130 比較 | ||
---|---|---|
型番 | TS5130S | TS5130 |
発売日 | 2018年9月 | 2017年9月 |
外観 | ![]() |
![]() |
用紙 | L判~A4 | |
インク | 4色(黒+3色一体型) | |
対応インク | BCI-340/341 | |
印刷コスト | 約19.5円 大容量インク使用時 | |
印刷スピード(L判写真) | 約36秒 | |
印刷スピード(A4普通紙) | カラー…約6.8ipm/モノクロ…約13.0ipm | |
解像度・画質 | 4,800×1,200dpi | |
対応OS | Windows Mac OS X | |
対応ネットワーク | Wi-Fi(無線LAN)※有線LANは非対応 | |
コピー | ○ | |
ファクス・ADF | × | |
スキャナ | ○ 1200dpi CIS | |
パネル | 2.5型TFT液晶 ボタン方式 | |
自動両面印刷 | ○(ハガキ非対応) | |
スマホプリント | ○ | |
メモリーカード印刷 | × | |
PIXUS クラウドリンク | ○ | |
自動電源ON | ○ | |
手書きナビ | × | |
BD/CD/DVDレーベルプリント | × | |
カメラダイレクト | ○ (Wi-Fi) | |
給紙方式 | 前面と背面の2way方式 | |
給紙枚数 | 前面…普通紙100枚 背面…普通紙100枚 | |
スマートトレイ | × | |
本体サイズ (横幅×奥行き×高さ) | 約425×315×147(mm) | |
本体重さ | 約6.5㎏ |
まったくいっしょですよね。。
まとめ
せめて本体カラーやデザインを変えるとか、トレイに入る枚数を増やすとか、リニューアル感が欲しかったです。
ただ、TS5130はキヤノンの家庭用の複合機の中では下位モデルに当たるものの、ひと通りの機能はそろっており、印刷結果も上位モデルに近い結果を出すことができます。それが安価で得られるのはユーザーにとってうれしい話です。
本棚にも設置できるコンパクトサイズなので、Wi-Fiで2台無線接続して、たまに使用するセカンドモデルとして購入しておくのも悪くないと思います。管理人「ジョニ」もメインは業務用のプリンターを、写真などを印刷する場合は、キヤノンやエプソンの家庭用モデルと複数台をWi-Fiで使い分けています。
そうでなくともキヤノンの家庭用は、顔料インクと染料インクのどちらも搭載しているので、書類もカラープリントもどちらも美しく仕上がります。メインの一台としても重宝するでしょう。
TS5130Sはかつてないほどの手軽さと機能を両立したモデル。一定の評価ができるかと思います。

補足
TS5130Sの値段は発売直後から、1万2000円くらいで激安ですが、昨年発売のTS5130の値段は相当崩れており、何と9千円前後に。2018年末までは、この調子で続くことが予想されるので、それまではTS5130を購入したほうが一段とお得になります。というのもTS5130SとTS5130は、何から何まで「ぜーんぶ同じ」だからなのです。
2018年末まではTS5130ががお得
2019年年明け以降はTS5130Sがお得